2019年5月5日日曜日

牛乳パック工作~キューブパズル~

メグミルクのサイトに牛乳パックを使った様々な工作が載っています。中でも実際に作ってみて、受けが良かったものはキューブパズルです。学童で子供達と作った後、お家に帰ってからもお父さんと作るぐらい気に入ってくれる子もいました。他にも沢山載っていますので、見てみて下さい。→牛乳パック工作まとめ











ペーパークラフト~知育やおもちゃ~

色んなペーパークラフトのサイトを探しましたが一番良さそうなのはCanonのサイトでした。家にコピー機があれば簡単に用意でき、作り方も丁寧に載っています。オブジェやおもちゃがあったり、知育のひらがなカードがあったりと、幅広く載っているのでおすすめです。

2019年5月4日土曜日

ひらがなスタンプの活用法

ひらがなスタンプは言葉の勉強に使える!!と良く聞いていましたが、使い方がピンと来ていなかった。とある機会があって、なるほど!!簡単やのにすごいなと思ったものがあったので紹介させて頂きます。
「きょうは□□□をしました」や「わたしは□□□がすきです」とか紙に書いておき、□に何かしらひらがな判子を押してもらうと文章を簡単に作れます。文字の敏感期(3歳半頃)になったら、導入の一つとしておすすめかと。

2019年5月3日金曜日

組紐ミサンガ

とても簡単で分かりやすく(教えやすく)、編んだらにょきにょき穴から出てくるのが楽しくてついつい続けてしまう、そんな組紐ミサンガが型紙一つあれば作れてしまいます。
こんな風に直径7㎝の円を書いて、8等分に切り込みを入れ、真ん中に鉛筆が通るぐらいの穴を開ければ編み機の完成です。

好きな色の糸を50㎝で7本用意して、5~10㎝程の所でまとめて結んでしまいます。それを真ん中の穴に通して、出たところからそれぞれの場所に掛けていけば準備完了。私は雰囲気出すために紙コップで台を用意しましたが必要ありませんので。
何も掛けていない所(写真では手前)に左上の糸(時計で10時ぐらいの所)を取って掛けていきます。そして、何もない所を手前に向けて、また左上の糸を取って掛けていく…の繰り返しで完成します。

端の処理は三つ編みですれば大丈夫です。
色ちがいですが、こんな物が出来上がって来ます(三色)。

子供達が夢中になって集中した姿が見れるかもしれません…幼稚園のお子さんでも伝え方次第で出来るので是非。